ADCサミット Atmospheric Data Center - Summit 
米国Brunton Inc.社製 (製造国中国)
  
					販売終了致しました。 
					 | 
				フィールドシスコムII FIELD-SYSCOM II 
エンペックス気象計株式会社製(製造国日本) 
					販売終了致しました。 
					 | 
			      | 
	 		   
	  		 
      登山の楽しみは、やっぱり高度! でも、注意が必要。
	  山に登っている際、標高何mに達しているかが一番知りたいところです。 それには、高度計をお持ちになるのが一番です。 
	  (山登りの最中に、2万5千分の一地形図から標高を読み取るのは、一苦労です。) 
	     
	  登山用高度計を選ぶ時に、注意して頂きたいのは、以下の2点です。 
	   
	  1.高度の測定精度が、十分か否か。  (詳しくは、「 高度計の知識」)  
      
	   
	  高度計に示される高度グラフは、どれも当てにはなりません。15分毎に測定した値をグラフにしても、山頂や谷を通過した時のデータはほとんど抜け落ちます。 
	  地形図応用ソフト「カシミール3D」なら、登山道に沿った標高グラフの表示・印刷が、登山前から出来てしまいます。登山道の区間毎に、距離・勾配・推定登坂時間も印刷できます。詳細な登山計画の立案や、山々の思い出をかみしめることも出来ます。   
	  あおば屋のお奨めは、  米国Brunton Inc.社製の風速と体感温度も測れる気圧式デジタル高度計「ADCサミット」と  エンペックス気象計(株)製の気圧式デジタル高度計「フィールドシスコムⅡ」です。 
	   
	  内外メーカから、腕時計タイプの高度計が販売されていますが、登山用には、 
	  高度測定精度が十分に高く、高度補正の操作が簡単なものが一番です。 
      アナログ式やGPSでは、高度はよく分からない!
	  登山用高度計には主に、以下のタイプがあります。(詳しくは、 高度計の知識へ)  
	  ・気圧式デジタル高度計 ・気圧式アナログ(針式)高度計 
	    ・GPS 
	  針式のアナログ高度計では、針の位置から高度をいちいち読み取る必要があり、きつい登山中には、余り便利なものとは言えません。振動を与えただけで、針が動いてしまうものもあります。 
	     
	    GPSには、通ってきた登山道の標高グラフが表示されるものがあります。 
	    カタログには表示されていませんが、GPSの高度測定精度は非常に悪く、山登りでの標高測定には適していません。GPSの標高グラフは、低精度の無意味なグラフが表示されているだけなのです。
	   
	  レジャー用のハンディータイプのGPSでは、高度の精度は±70mと言われています。 
	    これは、衛星軌道・衛星クロック・電離層遅延・対流圏遅延・マルチパス・受信機の精度などの誤差が積み重なって発生します。 
	   
	    それも、見晴らしの良い場所での話であって、山あいや深い森を登山中には、十分な数のGPS衛星を捉えられない場合が多く、その際は、高度の測定さえ出来ません。また、見晴らしの良い場所でも、ある程度の時間、そこに立ち止まっている必要があります。そのため、高級機種のGPSには、気圧計式の高度計が内蔵されています。
		GPSもおもしろいのですが、結構かさばります。  
	  登りながら標高を一目で知るには、気圧計式の高精度なデジタル高度計が最適です。 
	  機器精度最高峰のデジタル高度計 ADCサミット
	  米国Brunton社製ADCサミットの登山に役立つ多彩な機能をご覧下さい。 
	  指が操作を覚えられる、あおば屋編集の日本語取扱説明書(全31ページ)付きです。 
	  (米国Brunton社は、スエーデンSILVA社の一員だった有名なコンパス会社です。) 
	     
	    ADCサミット(ADC-Summit):ストラップ付きハンディータイプ
	  表示画面の下側にある MODEボタンを押すことで、下記6つの画面が順に切り替わります。 
	    	側面に小さなボタンがある腕時計タイプの高度計に比べ、ADCサミットの正面にある大きなボタンは、楽に確実に操作が出来ます。
	   
  
    | 
 
      画面モード 
      (画面最上段列に表示)  | 
    
 表示画面 (夜間用バックライト装備)  | 
    
 説明  | 
   
  
    | 
 現在時刻 (天気予測)  | 
    
 | 
    天気予測・月日・曜日 
		気圧変化傾向による12時間以内の天気を予測(5種類のマーク) 
		(この二行は、5秒毎に表示が切り替わり、気圧値/高度値も表示します。) 
		 
        現在時刻
		 (時:分.秒)
  
		気温 
       | 
   
  
    | 
 風速 
        (WIND)  | 
    
 | 
    風速単位(m/s、km/hの他3種)
  
        風力の横棒グラフ表示 
		  (平均風速を風力に換算。風力0~10)
  
		風速 [手動・自動記録可能] 
		  (表示を5秒間固定することもできます)
  
        最大風速  平均風速 
       | 
   
  
    | 
 気温 体感温度 
        (TEMP)  | 
    
 | 
    気温単位(℃、゜F)
 
 
  
		気温 [手動・自動記録可能] 
		  (24正時のグラフ表示も出来ます。)
  
		体感気温  最低体感気温 
		  (風速と気温から風冷の体感温度を      計算し表示。凍傷の防止が目的)
     | 
   
  
    | 
 気圧 
        (BARO)  | 
    
 | 
    気圧単位(hPa、他2種類)
 
 
  
		気圧 [手動・自動記録可能]
  
		(24正時のグラフ表示も出来ます。このグラフを上下逆さまに読めば、1時間毎の高度グラフにもなります。)
     | 
   
  
    | 
 高度 
        (ALTITUDE)  | 
    
 | 
    高度単位 (m か Feet)
 
  
        高度 [手動・自動記録可能] 
		(画面切替後3分間は、1秒毎更新。  3分経過後から、1分毎更新。)
  
        最高高度・最低高度 
		(スキーでの滑降回数を数えるスキーラン   カウンター機能もあります。)
       | 
   
  
    | 
 自動記録 記録表示 
        (DATALOG)  | 
    
 | 
    自動記録間隔: 5秒~60分毎 
		最大記録可能数: 1980回 
		記録の内容: 年月日・時分秒      ・風速・気温・気圧・高度
  
		選択レコードの   記録開始年月日・時分秒 
		 
        選択レコードNo.と、記録回数 
		(1行目は、手動記録の有無表示と残り   記録可能回数が交互に表示されます。)
       | 
   
 
	   
	  (他に、副モードとして、目覚まし時計、ストップウォッチ、タイマー機能があります。)  
	  ADCサミット内の記録は、別売の ADC-IRで、Windowsパソコンに赤外線で転送出来ます。 
	      (記録の内容はCSV形式で保存出来、Excelなどの表計算ソフトに読み込めます。)  
	  
	  	
  
      | 
      | 
     
   (必要な時) | 
      | 
   
  
    ADCサミット側面 赤外線ポート | 
    赤外線通信受信機 
      ADC-IR(別売) | 
    USB延長ケーブル (ADC-IRに付属) | 
    Windowsパソコン 
      (表計算ソフトで使用可能) | 
   
 
	   
	  これなら簡単・便利な、デジタル高度計 フィールドシスコムⅡ
	  エンペックス気象計製の使いやすく、見やすい機能をご覧下さい。
  
	    フィールドシスコムII (FIELD-SYSCOM II):ハンディタイプ(ストラップ付) 
	  表示画面の右下にある丸い MODEボタンを押すことで、下記2つの画面が順に切り替わります。 
	  ( 気圧の値はデジタル表示されません。気圧変化はグラフ表示のみです。ご注意下さい。)
	    
	   
  
    | 
 
      画面モード 
      (画面左上に表示)  | 
    
 表示画面/表示項目       
  | 
     
  
    | 
 高度 
        (HEIGHT)  | 
    
 | 
     
  
    高度 (表示は10m単位) 
    
        高度グラフ
         (現在の高度を棒グラフで表示。0~2000mは100m単位、2000~4000mは200m単位。最初のバー[高度100m表示] は、50~140mで表示される。高度表示バー以外は、下から順次表示される。) 
        
        
        気圧グラフ
		 (一目盛り2hPa×5段階、12時間前まで2時間おき。左から順次表示される。) 
		
		温度		 (表示は1℃単位) | 
     
  
    | 
 時刻・ 
      天気予測 
       
        (モード表示 
        無し)  | 
    
       | 
     
  
    時刻 (AM/PM・時・分)               
		      高度グラフは写真の形状(全部表示)で固定。
               
              天気予測 (3時間~半日後の天気予測。晴れ・薄曇り・曇り・雨の4段階。予測天気のマークだけが点滅表示する。)
               
              気圧グラフ (一目盛り2hPa×5段階、12時間前まで2時間おき。左から順次表示される。)
		       
	        温度 (表示は1℃単位) | 
     
 
 
	  デジタル高度計の仕様
	  主な仕様を国内C社製腕時計タイプ高度計と比較しました。 
	  
  
    | 
 機能  | 
    
 項目  | 
    
 ADCサミット 
        (ハンディータイプ)  | 
    
 フィールドシスコムII(ハンディータイプ)  | 
    
 比較 C社 ProTrek PRG-70  
      (腕時計タイプ)  | 
   
  
    | 
 高度計  | 
    
 測定頻度  | 
    
 1秒毎(表示切替後       
        の3分間) 
        1分毎(3分経過後)  | 
    
 1分毎  | 
    
 2分毎  | 
   
  
    | 
 測定誤差  | 
    高度校正後、天気変化が無い条件で、   ±3m以内 | 
    表示値の 
       ±(3%+10m)        | 
    [気温一定なら] 
      ±(高度差の3%     +30m)   (但し6000m以下) 
      [温度変化の影響] 
      10℃変化につき  更に±80m | 
   
  
    | 
 測定範囲  | 
    
 -200~9200m  | 
    
 -300~4000m  | 
    
 -700~10000m  | 
   
  
    | 
 表示単位  | 
    
 1m単位 
        (補正も1m単位)  | 
    
 10m単位 
        (補正も10m単位)  | 
    
 5m単位 
        (補正も5m単位)  | 
   
  
    | 
 校正操作  | 
     [ボタン:正面] 1. MODEを2秒押す 
      2. MODEを押す 
      3. RESETを2秒押す 
	  4. SET/RESETで調整 
	  5. MODEを2秒押す  (または1分間放置)
       | 
     [ボタン:正面] 1. SETを押す 
      2. △/▽で調整 3. SETを押す | 
     [ボタン:側面] 1. Aボタンを1秒押す 
      2. 4~5秒待つ 
      3. B/Dボタンで調整 
      4. Aボタンを押す  | 
   
  
    | 
 機能  | 
    
 項目  | 
    
 ADCサミット
   | 
    
 フィールドシスコムII  | 
    
 比較 C社 ProTrek PRG-70   | 
   
  
    | 
 気圧計  | 
    
 表示単位  | 
    
 0.1hPa  | 
    
 -  | 
    
 1hPa  | 
   
  
    | 
 測定範囲  | 
    
 -  | 
    
 -  | 
    
 260~1100hPa  | 
   
  
    | 
 測定精度  | 
    ±1.5hPa  (気圧700~    1100hPaの時) | 
    
 -  | 
    [温度一定] 
      ±(気圧差の3%      +3hPa) 
      [温度変化時] 
      10℃変化につき  更に±6hPa | 
   
  
    | 
 気圧 
        グラフ  | 
    
 表示  | 
    1正時おき24時間と 現在の気圧  (25本グラフ) | 
    12時間前まで2時間おき(6本グラフ) | 
    9時間前まで3時間おき(4本グラフ) | 
   
  
    | 
 目盛  | 
    目盛なし 
      (グラフと共に各正時の気圧値を表示) | 
    一目盛2hPa×5段階 | 
    変化傾向を3段階 
      (上昇・安定・下降) | 
   
  
    | 
 更新頻度  | 
    グラフ表示のたび | 
    1分ごと | 
    3時間ごと | 
   
  
    | 
 天気 
        予測  | 
    
 方法  | 
    気圧センサーとICによる自動判定(嵐アラーム機能有り) | 
    気圧センサーと人工知能ICによる自動判定(75%の正確度) | 
    気圧の上下傾向グラフを見て推測 | 
   
  
    | 
 表示条件  | 
    同地点に12時間   滞在後より有効。 | 
    同地点に12時間   滞在後より表示。 | 
    
 -  | 
   
  
    | 
 機能  | 
    
 項目  | 
    
 ADCサミット
   | 
    
 フィールドシスコムII  | 
    
 比較 C社 ProTrek PRG-70   | 
   
  
    | 
 気温 
      測定       
 | 
    
 測定範囲  | 
    
 -20~50℃  | 
    
 -20~60℃  | 
    
 -10~60℃  | 
   
  
    | 
 表示単位  | 
    
 0.1℃単位  | 
    
 1℃単位  | 
    
 0.1℃単位  | 
   
  
    | 
 測定精度  | 
    
 ±1℃  | 
    [0~40℃]  ±1℃ 
[上記範囲外]±2℃ | 
    
 ±2℃  | 
   
  
    | 
 測定条件  | 
    
 -  | 
    
 -  | 
    腕から外して、   20~30分後 | 
   
  
    | 
 気温 
        グラフ  | 
    
 表示  | 
    1正時おき24時間と 現在の気圧  (25本グラフ) | 
    
 -  | 
    
 -  | 
   
  
    | 
 目盛  | 
    目盛なし 
      (グラフと共に各正時の気温の値を表示) | 
    
 -  | 
    
 -  | 
   
  
    | 
 更新頻度  | 
    グラフ表示のたび | 
    
 -  | 
    
 -  | 
   
  
    | 
 風速 測定  | 
    
 表示単位  | 
    
 0.1m/s  | 
    
 -  | 
    
 -  | 
   
  
    | 
 測定精度  | 
    
 ±10%(風速<3m/s) ± 5%(3m/s≦風速)  | 
    
 -  | 
    
 -  | 
   
  
    | 
 平均風速  | 
    
 測定時間は、   5~60秒間  | 
    
 -  | 
    
 -  | 
   
  
    | 機能・仕様 | 
    
 ADCサミット  | 
    
 フィールドシスコムII  | 
    
 比較 C社 ProTrek PRG-70   | 
   
  
    | 
 測定精度保持条件温度  | 
    
 -20~50℃  | 
    
 -20~60℃  | 
    
 -10~60℃  | 
   
  
    | 
 コンパス  | 
    風速測定用のプロペラが簡易コンパス 
    	 赤い羽根が北を指す | 
    
 -  | 
    電子コンパス 
      (精度±10゜、測定開始から表示までに約2秒が必要。) | 
   
  
    | 
 電池  | 
    ボタン型リチウム電池 CR2032 1個 
      (コインで電池蓋を開閉して、交換) 電池寿命約1年 | 
    ボタン型リチウム電池 CR2032 2個 
      (ドライバーで電池蓋を外し、交換) 電池寿命約8ヶ月 | 
    寿命2~3年の太陽電池式
      (同社電池式の場合、電池交換に数千円と10日間が必要。) | 
   
  
    | 
 重量  | 
    約68g(含電池・クリップ付きベルト) | 
    約90g(含電池・ストラップ) | 
    表示無し | 
   
  
    | 
 寸法(本体)  | 
    
 110x50x20mm  | 
    
 92.7x82x28.5mm  | 
    表示無し(Gショックより一回り以上大きい) | 
   
 
 
	  高度測定精度
	  高度の測定精度を 国内C社製の高度計付腕時計と比較しました。 
       
	  比較の条件は、以下の通りです。 
	  1.海抜0mで高度補正後、山に登る。途中で補正は行わない。 
	    2.気圧は、ICAO標準大気に従って高度と共に下がる。(時間変化は無し。) 3.気温は、0mの場所が15℃で、高度が1000m上がる毎に6.5℃下がる。 4.高度計は肌と接触させず、外気にさらし、グラフは精度保持温度の範囲内のみを記す。
	      
	   
	  縦軸(高度誤差)は、発生する測定誤差の最大値です。(機器誤差のみです。) 
	     
	  C社品(赤線)は温度変化の影響が大きく、エンペックス社品(緑線)やBrunton社品(紫線)に比べ、高度誤差がとても大きくなります。そのため、C社取扱説明書には、高度測定時に、肌(腕)から外さないように注意書きがなされています。付けたり外したりすると、高度が測定できなくなるのです。  
	  また、赤線のグラフは3800mまでの表示となっています。これは3800m以上の標高では、外気温が両者の精度保持温度(-10℃)を下回るためで、これ以上の標高では、気温によっては使えないことを意味します。(一般に電池式機器は、-20℃付近が使用限界です。) 
	     
        実際に使用する際には、登山中に標識などで何度か高度校正を行います。そのたびに、誤差は高度0m地点の値付近まで減少します。しかし、標高が判らないと高度校正は出来ませんので、敢えてこの比較をしてみました。 
         
	     
	 北欧メーカB社の腕時計タイプの高度計付き電子コンパスは、高度測定の機器誤差が仕様に記されておらず、メーカは高度の測定精度を保証しておりません。 
	  さらに、B社オブザーバーの取扱説明書には、OBSERVERの表示高度と気温から、標高を計算をする必要があるとの記述があります。(別の温度計+電卓+取扱説明書+メモが必要です。) 
	   
	  例えば、夏山に登る際、標高0m地点の気温が30℃で、Observerが高度2000mを表示する地点の気温が17℃であった場合、標高は2120mになります。 
	  [ 計算式: {(30-15)+(17-2)}×2000×0.002+2000=2120 ] 
	  この補正計算以外にも圧力計が持つ機器誤差が加わるはずですが、B社は開示していません。 
	   
	  個人が持つ携帯用高度計の中で、 機器精度が最も高い高度計は ADCサミット、そして、 通常の登山用途に必要な精度を有する高度計は フィールドシスコムⅡなのです。
	   高度計の知識には、実際に使用する際の高度計の精度について、まとめてあります。  「実使用時の高度計の誤差」=「機器誤差」+「実際の大気とICAO標準大気の違いによる誤差」  
	  ADCサミット、フィールドシスコムⅡの外観写真
	  ADCサミット (米国内向販売パッケージに収納。あおば屋編集の日本語取扱説明書付き) 
	  
	    
  
    | 
 | 
    
 | 
    
 | 
    
 | 
   
  
    | 
 本体前面  | 
    
 プロペラ部  | 
    
 本体裏面  | 
    
 脱着クリップ付きベルト  | 
   
 
	   
	
  
	
	    フィールドシスコムⅡ 
	
			
		   |